物欲って唐突にくるよなー、なんでだろ?
といっても欲しいのは高価な機械式とかではなく電波ソーラーなんですけどね。
いままではM700という割と初期のころのオシアナスを使ってたんですけど、流石に学生の時から使ってるやつだし、そろそろ三十路だから替えようかなって。

安いのでいいのないかなーって探してたらあった。
カシオ リニエージ LIW-M610TDS-1AJF
これ凄い。なにがってこの値段でチタンにサファイアガラスなんですよ。
私は時計はチタンを選ぶことにしています。
チタンはステンレスの半分ぐらいの比重なのですごく軽い。
傷がつきやすいのと輝き?を出すのが難しいらしく、高級時計が必ずしもチタンというわけでもないらしいですが私はチタン派。
ステンに比べれば金属アレルギーも出にくいしいい素材です。
サファイアガラスは無機ガラスに比べ傷がつきにくい風防素材。
サファイアのようなガラス、ではなくガラスのようなサファイアらしいです。へー。
私はデイデイト表示(日付と曜日)も必要なのでクロノグラフを選ぶことが多いのですが、必要な装備がすべてそろって3万切るって想像してなかった。カシオすごーい。
買う気満々だったのですが、でもこれどこかで見たような、と思ってたら親父が同じのつけてた。

親父のはステンレスモデルだったけど親子で同じデザインの兄弟機種を買うのは嫌すぎる。
それにオシアナスからリニエージに替えるというのもなんだかなぁということで泣く泣く却下となりました。
ではどうするか。
選択肢は
・カシオ オシアナス
・シチズン アテッサ
・セイコー ブライツ
といったところ。
ブライツだとSAGA197が候補に
もっともシンプルというか王道なデザインですね。
次にオシアナスはクラシックラインのOCW-T2600-1AJF
青がかっこいい。これぞオシアナスって感じ。
最後にシチズン アテッサAT8040-57EとAT8144-51E
兄弟機種なのでベースデザインや機能は同じです。
8040は王道デザイン。8144はタキメーターがつくのと赤がアクセントになっててかっこいいですね。
メーカー特色はどうだろうか。
カシオは電波受信地域が6地域あるのが強みですね。セイコーが5でシチズンが4なのでここはカシオが先行している模様。
シチズンとセイコーは耐磁機能がありますが、カシオはない。でもオシアナスの最新上級モデルにはついにつくみたいですね。
それとバンド長さ微調整機能がシチズンにはついてますが(フィットアジャスター)、カシオも最近の機種にはつけ始めた模様(スライドアジャスト)。これ地味に便利です。ちなみにセイコーにはないです。
チタンのコーティング技術は各社持ってるけど、なかでもシチズン(デュラテクト)が最も優れているらしい。
うーん、こうしてみると各社それほど大きな違いはないかな、と。
調べる前はセイコーが世界初のクォーツ式腕時計を発売した(クォーツショック)ということでセイコーが一番いいのかなと思ってましたが、ソーラー電波やチタンはシチズンが最初らしいですね。
カシオは後発ですが、こうしてみると決して他社にはひけをとってません。
迷いましたがまずブライツが落選。
他と比べ価格が高い割には他社より技術や機能が優れている部分が見つからなかったから。
それになんかブライツってブランドラインがよくわかんないんですよね。機械式だったりソーラー電波だったり、チタンだったりステンレスだったりで。アナンタとかフェニックスとか作っては消えてるし。ブランドが迷走してるイメージ。
最近はセイコー自身もアストロンのほうに注力しててブライツはあんまり力入れてない感じだし。
アストロンもいいなと思ったけど、高いのとケースデカすぎだったので諦めました。
残りの三機種はかなり迷ったけど、オシアナスはすでに所持しているので他社を使ってみたい。
アテッサのほうがケースが薄い。
それとアテッサブランドの誕生した1987年は私の生まれた年であることから、せっかくの?30周年ということで今回はシチズンにすることに。
なんだかんだでソーラー電波の技術ははシチズンがやや優位みたいですね。
AT8040-57EとAT8144-51Eでまた迷いましたが、赤針のかっこよさと8144のほうが少しだけ薄くて軽いので1万高かったけど8144にしました。

長く使おう。