ちなみにパーツ入手から実作業まで3カ月ぐらい間が開いていたが、そんなことは気にしてはいけない。だって寒かったんだもん。
とりあえず下準備として110Lの新しいチェーンを108Lに切る。
この日のためにチェーンツールも手に入れた。

安い割には使えると評判の南海部品オリジナルの3ウェイH型チェーンツール
結局のところこの工具の真価を試すことはできなかったのだが、まぁまぁ良さげな感触はあった。
チェーンを切る方法だが、そのままチェーンカッターで切るのはあまりよろしくないらしい。工具に負担がかかるとか。
なのでまずピンの頭をグラインダーで削ってツライチにしてから行うと工具にも負担がかからずスムーズにピンが抜けるとのこと。工具自体安物なので念のためこの方法で行うことにした。

ちなみにコマ数はピンで数える。今回は2コマ落とすので端から3つ目のピンを抜く。間違って多く落としちゃうともう一個新しいチェーンを買ってこなければいけなくなるので慎重に数えよう。
抜けた。

頭を削っておいたお陰かスムーズに抜くことができた。
やり方自体は自転車のチェーンを切るのと大差ない。
ついでににシールを拝んでみる。

これが噂のXリングである。
この形状にいかほどの効果があるのかイマイチ想像できないが、各社とも似たような形状のリングを採用しているということは結構な効果があるのだろう、多分。
チェーン&スプロケ交換 その1
チェーン&スプロケ交換 その2
チェーン&スプロケ交換 その4